» 梁(読み:ハリ)
柱の上に棟木と直行する方向に横に渡して、建物の上から荷重を支える部材のことです。
» 桁(読み:ケタ)
柱の上に棟木と平行方向に横に渡して、建物の上から荷重を支える部材のことです。
» 棟木(読み:ムナギ・ムネキ)
母屋や桁と平行に取り付けられる、屋根の一番高い位置にある部材です。

» 杉(読み:スギ)
樹種のひとつ。
日本特産の常緑高木の針葉樹で辺材は白色、心材は淡紅色か赤褐色、木目は解明で通直、建築や家具に適しています。
» 桧(読み:ヒノキ)
樹種のひとつ。
日本特産の常緑高木の針葉樹で材は淡黄色で芳香があり、建築か建具に適しています。
» 梁せい(読み:ハリセイ)
梁(はり)の上面から下面までの高さの寸法のことです。

» 高温蒸気式(読み:コウオンジョウキシキ)
乾燥方法のひとつ。
100℃近い蒸気で木材を蒸して細胞を軟化させ次に温度を120℃程度まで上げ、12~24時間かけて乾燥させ裏面の割れを防ぎ90℃以下で4~5日かけて温度を下げて乾燥させます。
» 中温蒸気式(読み:チュウオンジョウキシキ)
乾燥方法のひとつ。
蒸気で温度100%以上の状態で木材を蒸し、70℃~80℃の温度で10~14日かけてゆっくり乾燥させます。
» 天然乾燥(読み:テンネンカンソウ)
乾燥方法のひとつ。
風通しの良い場所で材と材との間に桟を入れ隙間をあけて半年~1年かけて乾燥させます。
» E70(読み:イー70)
製品強度のひとつ。
ヤング係数がE70以上。
» E90(読み:イー90)
製品強度のひとつ。
ヤング係数がE90以上。
» ヤング係数(読み:ヤングケイスウ)
木材の変形し難しさを表す係数です。数字が大きいほど強度があるとされます。
» 径級(読み:ケイキュウ)
杉や桧などの原木の末口径(樹冠に近い方)のことです。
» 林齢(読み:リンレイ)
森林中の主な樹木の年齢を平均して出したその森林の年齢です。